算数の周辺 ジャグリングと数学 増田和悦 「345(さんよんご)できる?」 「345はむずかしいよ。441(よんよんいち)なら簡単」 アヤシイ数字がとびかっていますが、実際の会話です。 わかる人にはわかる、むふふな内容なのです。 いったいなにを話しているのでしょうか。 これからその謎を解いていきましょう。「441」「345」とは?
441 を並べて、次のように矢印を書きます。 4 4 1 4 4 1 4 4 1 … 4 の数字からは、4つ先の数字に向かって矢印を書きます。 1 の数字からは、1つ先の数字に向かって矢印を書きます。 「345」も、同じように矢印を書いてみます。 3 4 5 3 4 5 3 4 5 3 … よく見ると、どちらも矢印の行き先がぶつかっていませんね。 このことがとても大切なのです。 どんな数字の並び方でもいいわけではありません。 たとえば「533」だとぶつかってしまいます。一方、 ぶつからない例には、「51」「123」12345」「1234567」 「1357」「531」「7531」「7571」 「75751」……があります(95年10月号の学力コンテストに関連問題を出しました)。 これらの並び方には、何か規則性があるのでしょうか。 その話はちょっと置いといて、 ひとまず、この数字がジャグリングとどう結び付くのか を説明しましょう。ジャグリング
ジャグリングというのは、ボールや棒 などをお手玉のように投げることです。 ボール 3 個なら、少し練習すれば できるようになります。4個、5個、6個 となると…。 今の世界チャンピオンは、 なんと、ボール 12 個でお手玉ができます。 いきなり 12 個と言われても、手に持つだけで大変です。 まずボール 3 個の話から始めます。右、左、右、左、…
お手玉の投げ方を知っていますか? 多分次の投げ方を思い浮かべるでしょう: 「右手で投げたのを左手で取って、それを 右手に渡して、それをまた投げて…」 ボールがくるくる回ります。 これももちろん一つの投げ方ですが、 ほかにも、いーっぱい投げ方があるの です。その一つが「441」です。 表を見て下さい。 ここでは、右手、左手、右手、左手と、交互にボールを投げると 考えますから、441441… を上下交互にずらして書き込みます。 矢印も前と同じように書き込みます。 時刻 1 2 3 4 5 6 7 … 右手 4(ア) 1(ウ) 4(オ) 4 左手 4(イ) 4(エ) 1(カ) 数字はボールを次に投げるまでの間隔を表し、 矢印の先のところでまた投げるのです。 「矢印がぶつかる」と、 ボールが2個同時に飛んでくることになり、 ジャグリングができないですね。 (図略) 図は、右手に2個、左手に1個持った状態から「441」で お手玉する様子です。 ボールの動きを、表と見比べてください。 さて、理屈の上では、矢印に従ってボールを投げれば お手玉ができることがわかりました。このように数字で投げ方を表したものを、 「サイトスワップ」と呼びます。 「441」を先に説明しましたが、「441」を練習する前に、「3」 (33333…)を練習してください。これがいちばん基本的な投げ方です。 表は簡単だから、自分で書いてみてくださいね。 右手に2個、左手に1個持って始め、図のようにボールを投げます。 (図略) 空中にあるボールは 1 個です。それが落ちて来る直前に手の中のボールを投 げて、その代わりに、落ちてきたボールを受けます。それの繰り返しです。簡 単でしょ?(言うだけなら) ちなみに、前に書いた、ボールがくるくる回る投げ方は、ボール3個なら 「51」にあたります。表を書いて調べてみてくださいね。矢印がぶつからないためには?
実は、次のようにすると、表を書かずに調べられるのです。 (a) 「7531」の場合 7+0, 5+1, 3+2, 1+3 をそれぞれ 4(数字の個数)で割った余りを 並べると、 3、2、1、0 です。4 つの余りの中に同じものが出て来ないので、 矢印はぶつからない。 (b) 「428」の場合 4+0, 2+1, 8+2 を 3 で割った余りを並べると 1、0、1 で、1 が2個あるので、だめ。 なぜこの方法で調べられるか説明します。いよいよ核心に迫ります。 428428428… と横に並べるかわりに3列に 並べて、矢印を書きます。各列には 0、1、2 と番号を付けます。 すると、 4+0, 2+1, 8+2 を 3 で割った余り 1, 0, 1 は、 矢印の行き先の列の番号を表します。1 が2個あったから、1の列 に行く矢印が2つあります。初めの3本の矢印はぶつかっていませんが、 太線の矢印が、8から来る矢印とぶつかってしまいます。このように、 矢印の行き先が「同じ列」であれば、必ずどこかでぶつかってしまい、(a)のように 別々の列だったら、ぶつからないということなのです。 この判定法を知ると、さまざまな投げ方をすぐに作り出すことができます。 例えば、「441」に対して、各数字から3を足したり引いたりしてもかまいません。 なぜなら、 0, 1, 2 を足して3で割った余りは変わらないからです。こうして 741, 411, 771 などが作れます。「7531」だと、4を足したり引いたりしても かまわないので、3531, 7131, 7571 などが作れます。 また、サイトスワップでは、「数の平均がボールの個数である」という事実が 知られています。「441」や「7571」だと、 (4+4+1)÷3=3, (7+5+7+1)÷4=5 という計算で、ボール3個、5個を使う投げ方だとわかるのです。お手玉するコンピュータ
現実には、数字の並びからボールの動きを知るのは なかなか大変です。 そこでコンピュータの登場です。数字を打ち込むとそれを実演表示してくれる プログラムがあるのです。 とても練習には便利で、私もよく使ってます。 しかし、そのプログラムには間違いがあるのです。 それは、「絶対ボールを落とさないこと」 です。 (ますだ かずよし、「大学への数学」編集部) WWW:http://www.jah.or.jp/~emda